PR

【Claude 3.5 Sonnet】 突如リリースされた Artifacts が度肝を抜くレベル

claude3.5-artifacts-03 AI
この記事は約5分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

この記事では、2024/06/21 に突然利用できるようになった、 Claude 3.5 Sonnet と Artifacts 機能について紹介します。

筆者は GPT-4 より Claude3 の方が使いやすく感じ、ChatGPT Plus を解約して乗り換えたのですが、すぐ後に GPT-4o が登場してしまいました。 最近は Gemini Pro 1.5 も優秀だし、 Claude3 だと遅れてるのかな・・・と感じ始めていた矢先のニュースだったので 「それみたことか!」 と、絶賛手のひら返し中です。

Claude 3.5 Sonnet について

anthropic.com から引用

図をみてもらえればわかるように、 Claude 3.5 Sonnet は、 従来の Claude 3 Sonnet を 「お値段そのまま、優秀なモデルをお届け」って感じです。

どのくらい優秀かというと、ベンチマークでは (2024/06/21 時点で) GPT-4o を超えているとのことです。

anthropic.com から引用

今までは Claude 3 Opus が最も優秀なモデルで、 GPT-4o より優秀という位置付けだったのですが、 Claude の有料版ではもうこの Claude 3 Opus が中間のモデルになってしまいました。

AI の進化が早すぎる。

スポンサーリンク

Artifacts について

それよりもえげつないのが、 前触れもなく突如リリースされた Artifacts という機能。

これは一言で言うと、 チャット画面で、Claude のアウトプットがプレビューされるという機能です。

どのぐらいすごいのか、文章だとピンときませんよね?

じゃあ具体的なプロンプトを書いてみましょう。

おしゃれなデザインの HP のトップページをHTML1ファイルで作成してください。 CSSをふんだんに使用し、柔らかい色調で若者にウケそうなデザインにします。

claude3.5-artifacts-01

捻りもなく直球で投げてみます。

claude3.5-artifacts-02

ここまではまだ従来との拡張・・・?

コード欄が分割されてみやすくなったのかな?

claude3.5-artifacts-03

!!!!!???!!!!!??!!!

!!!???!!!!!!!!!?????

なんか、プレビューされてる!

(しかも、スクロールできるしボタンも押せる)

何かとんでもない機能がリリースされていました。

スポンサーリンク

Artifacts でできること

Artifacts—a new way to use Claude Today, we’re also introducing Artifacts on Claude.ai, a new feature that expands how users can interact with Claude. When a user asks Claude to generate content like code snippets, text documents, or website designs, these Artifacts appear in a dedicated window alongside their conversation. This creates a dynamic workspace where they can see, edit, and build upon Claude’s creations in real-time, seamlessly integrating AI-generated content into their projects and workflows. This preview feature marks Claude’s evolution from a conversational AI to a collaborative work environment. It’s just the beginning of a broader vision for Claude.ai, which will soon expand to support team collaboration. In the near future, teams—and eventually entire organizations—will be able to securely centralize their knowledge, documents, and ongoing work in one shared space, with Claude serving as an on-demand teammate. (anthropic.com から引用)

訳してみます。

---------------------ここから---------------------------

今日、私たちはClaude.aiのArtifactsも紹介します。これは、ユーザーがClaudeと対話する方法を拡張する新機能です。ユーザーがClaudeにコードスニペット、テキストドキュメント、ウェブサイトデザインのようなコンテンツの生成を依頼すると、これらのArtifactsが会話と一緒に専用のウィンドウに表示されます。これによりダイナミックなワークスペースが生まれ、ユーザーはリアルタイムでクロードの創作物を確認、編集、構築することができ、AIが生成したコンテンツをプロジェクトやワークフローにシームレスに統合することができます。

このプレビュー機能は、クロードが会話型AIから共同作業環境へと進化したことを示すものだ。これはClaude.aiの広範なビジョンの始まりに過ぎず、間もなくチームコラボレーションをサポートするように拡大する予定です。近い将来、クロードがオンデマンドのチームメイトとして機能することで、チーム、そして最終的には組織全体が、知識、ドキュメント、進行中の作業を1つの共有スペースに安全に集約できるようになるだろう。

---------------------ここまで---------------------------

簡単に言うと、今までは会話が中心だったけど、今後は共同編集者としてよろしくねってことです。

一緒に画面を見ながら、作業できるよってことで、とんでもない機能です。

スポンサーリンク

Artifacts があれば、開発も画面をイメージしながらできるし、デザインの認識齟齬もなくなる。

簡単なゲームなら、画面上で動かせちゃう。

フローチャートとか簡単な資料の視覚化もしてもらえる。

今までは GPT-4o でも、エクセルのプレビューなどはできてましたが、次元が違うなぁと感じました。

おわりに

今回は、リリースされたばかりなのでまださわりの記事です。

今後、筆者も色々な活用方法を見出しながら、 Claude と一緒にいろんなタスクをこなしていきます。

解約しそうになってゴメンね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました