PR

【Mac】 Finder で隠しファイルを表示させるコマンド

useful-tools 備忘録
この記事は約2分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

この記事は、 Finder で隠しファイルを表示させるコマンドを備忘録として記載します。

早速結論から

Finder を開きます。

command + shift + . (コマンド + シフト + ピリオド) を Finder 上で押します。

以上!

スポンサーリンク

一応補足

筆者の Mac は macOS Ventura 13.3.1 です。

昔の Mac で、上記コマンドで動作しないよって方の場合は、以下でググってみてください。 きっと希望に沿う情報が見つかるはずです。

com.apple.finder AppleShowAllFiles

Google検索結果のリンク

とはいえ、検索してくださいってだけだと二度手間なので一応以下にも書いておきます。

defaults write com.apple.finder AppleShowAllFiles TRUE をターミナルで実行し、Finder を再起動させればOKです。 (おそらく。ダメだった場合は神社でお祓いを受けてください。)

スポンサーリンク

おまけ

記事内容からは少し逸れますが、そもそも Finder 使わないよって人もいると思うので。

ターミナルを使う場合は ls コマンドで ディレクトリ内のファイル/フォルダを確認することが多いでしょう。

ls -a で、隠しファイル込みで一覧表示されます。

スポンサーリンク

おわりに

mac の何がいいの? ってよく聞かれます。

個人的には mac は一つの宗教なので、何がいいとかじゃないです。 好きなだけです。

でもスマホは Android 派です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました