PR

【備忘録】 マークダウン 記法チートシート

markdown ドキュメント類
この記事は約6分で読めます。
記事内に広告が含まれています。

この記事では、ふとした時に忘れがちな、細かい マークダウン 記法を網羅してチートシートとして残しておくための備忘録です。

マークダウンの主要な記法を詳しく解説し、実際の使用例を交えながら説明していきます。

マークダウン について

エンジニアなら一般教養と言っても過言ではないですが、念のため紹介から。

マークダウン(Markdown)は、簡単に書けて読みやすいプレーンテキスト形式で文書を作成するための軽量マークアップ言語です。

2004年にJohn Gruberによって作成され、今では多くの場面で使用されています。

目次

  1. 見出し
  2. 段落と改行
  3. 強調
  4. リスト
  5. リンク
  6. 画像
  7. 引用
  8. コード
  9. 水平線
  10. チェックボックス
  11. 脚注
  12. エスケープ文字
  13. HTML
  14. 拡張マークダウン記法

見出し

マークダウンでは、# シンボルを使って見出しを作成します。# の数が少ないほど、見出しのレベルが大きくなります。

# 見出し1
## 見出し2
### 見出し3
#### 見出し4
##### 見出し5
###### 見出し6

また、別の方法として、以下のように =- を使用することもできます(見出し1と見出し2のみ):

見出し1
========

見出し2
--------
スポンサーリンク

段落と改行

段落は空行で区切ります。単純に Enter を1回押すだけでは改行されず、段落が続きます。

これは1つ目の段落です。
ここは改行されず、1つ目の段落の続きになります。

これは2つ目の段落です。

強制的に改行したい場合は、行末に半角スペースを2つ以上入れるか、<br> タグを使用します。

これは1行目です。  
これは2行目です。

これは1行目です。<br>
これは2行目です。

強調

テキストを強調するには、以下の方法があります:

  • イタリック体:* または _ で囲む
  • ボールド体:** または __ で囲む
  • イタリック+ボールド体:*** または ___ で囲む
*イタリック体*
_イタリック体_

**ボールド体**
__ボールド体__

***イタリック+ボールド体***
___イタリック+ボールド体___
スポンサーリンク

リスト

順序なしリスト

順序なしリストは、-+* のいずれかを使用して作成します。

- 項目1
- 項目2
  - サブ項目2.1
  - サブ項目2.2
- 項目3

+ 項目1
+ 項目2

* 項目1
* 項目2

順序付きリスト

順序付きリストは、数字とピリオドを使用して作成します。

1. 最初の項目
2. 2番目の項目
3. 3番目の項目
   1. サブ項目3.1
   2. サブ項目3.2
4. 4番目の項目

注意:実際の表示では、番号は自動的に振り直されるので、すべて 1. で始めても問題ありません。

リンク

リンクを作成するには、以下の方法があります:

  1. インラインリンク
  2. 参照リンク
  3. 自動リンク

インラインリンク

[リンクのテキスト](https://www.example.com)

[タイトル付きリンク](https://www.example.com "リンクのタイトル")

参照リンク

[リンクのテキスト][参照ID]

[別のリンク][another-ref]

[参照ID]: https://www.example.com
[another-ref]: https://www.example.com "オプションのタイトル"

自動リンク

<https://www.example.com>

<email@example.com>
スポンサーリンク

画像

画像の挿入は、リンクとよく似ていますが、先頭に ! を付けます。

![代替テキスト](画像のURL)

![代替テキスト](画像のURL "画像のタイトル")

![代替テキスト][画像の参照ID]

[画像の参照ID]: 画像のURL "オプションのタイトル"

引用

引用文は、> を使用して作成します。

> これは引用文です。
> 複数行にまたがる場合も、
> 各行の先頭に `>` を付けます。

> ネストした引用も可能です。
>> こんな感じで入れ子にできます。
>>> さらに深くすることもできます。

コード

インラインコード

バッククォート (`) で囲むことで、インラインコードを表現できます。

これは `インラインコード` の例です。

コードブロック

コードブロックは、行の先頭に4つのスペースまたは1つのタブを入れるか、バッククォート3つ (```) で囲みます。

スペース4つを使用する方法:

    function helloWorld() {
        console.log("Hello, world!");
    }

バッククォート3つを使用する方法(シンタックスハイライトも可能):

```javascript
function helloWorld() {
    console.log("Hello, world!");
}

スポンサーリンク
## 水平線 水平線は、3つ以上の *-_ を使用して作成します。 ```markdown *** --- ___

表は以下のように作成します:

| 列1 | 列2 | 列3 |
|-----|:---:|----:|
| デフォルト揃え | 中央揃え | 右揃え |
| a   | b   | c   |
| d   | e   | f   |

: の位置で揃え方を指定できます。

チェックボックス

チェックボックスは、リストアイテムの先頭に [ ] または [x] を付けることで作成できます。

- [ ] タスク1(未完了)
- [x] タスク2(完了)
- [ ] タスク3(未完了)

脚注

脚注は以下のように作成します:

ここは本文です。[^1] これも本文です。[^note]

[^1]: これは脚注の内容です。
[^note]: これは長い脚注の例です。
    インデントすることで、複数行の脚注を書くことができます。

エスケープ文字

マークダウンの特殊文字をそのまま表示したい場合は、バックスラッシュ (\) を使用してエスケープします。

\* これはイタリック体にならない \*

\# これは見出しにならない
スポンサーリンク

HTML

多くのマークダウンパーサーは、文書内にHTMLを直接記述することを許可しています。

これは <span style="color: red;">赤色</span> のテキストです。

<table>
  <tr>
    <td>A</td>
    <td>B</td>
  </tr>
</table>

拡張マークダウン記法

マークダウンの実装によっては、追加の機能をサポートしている場合があります。以下はその一例です:

取り消し線

~~取り消し線~~

タスクリスト

- [x] 完了したタスク
- [ ] 未完了のタスク

絵文字

一部の実装では、絵文字のショートコードがサポートされています。

:smile: :heart: :thumbsup:

数式

LaTeX形式の数式をサポートしている実装もあります。

インライン数式: $E=mc^2$

ブロック数式:

$$
\frac{n!}{k!(n-k)!} = \binom{n}{k}
$$
スポンサーリンク

おまけ

自分でエディタを実装するなら、この辺りの記事が参考になると思います。

【JavaScript】 marked.js でマークダウンエディタを実装する
この記事では、 `marked.js` を用いてマークダウンエディタを実装する方法を紹介します。このライブラリは、シンプルでありながら、GitHub Flavored Markdown(GFM)の多く...
【JavaScript】 highlight.js でマークダウンエディタをデザインする
highlight.js を前回実装したエディタに組み込んで、コードブロックのシンタックスハイライト機能を追加し、デザイン性と可読性を向上させる方法を解説します。

おわりに

マークダウンは非常に柔軟で使いやすい記法ですが、実装によって細かい違いがある場合もあります。

Backlog なんかは少し独特ですよね。

マークダウンを使いこなすことで、素早く整形された文書を作成でき、技術文書やブログ記事、README ファイルなど、様々な場面で活用することができますね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました